こんにちは!最近
岩崎宏美さんのシンデレラハネムーンにハマっている鎧です!
最近は大人になってからやられる方も増えましたよね!
これから矯正をしようか考えている方の参考になれば嬉しいです。
なぜ歯列矯正を始めたか?
大人になってから歯列矯正をするのは、
確かに自分の中では大きな決断でした。
期間もかかりますし、収入や貯金も然程ある訳でも無いので、
高額な治療は諦めていました。
そんな時、矯正をして上顎前突(下の歯より上の歯が出過ぎている状態)が治り、
鼻の高さや輪郭さえも美しく変化された方の写真を見ました。
私は凄く歯並びが悪い訳でもありませんが、
決して自分の歯並びに満足している訳でも無く、、、
出来る事なら矯正したい。 笑った後に大丈夫だったかな?と不安になりたくない。 自分に自信を持ちたい。
そういう気持ちがありました。
私が歯列矯正で治したいこと(できるかは置いといて)
- 過蓋咬合(噛み合わせが深く、上の歯で下の歯が覆い被さっている状態)
- ガミースマイル(笑うと歯茎が見えてしまう)
- 噛み合わせが悪い→歯ぎしりもあった
- 歯並びが少し悪い
- 口ゴボ(口元がモコっとした状態)
- 口を閉じる時に口の下にシワができる(人中が短い原因もある)
これらの問題がもし治った時のことを考えたら、
やりたい気持ちが強くなっていきました。
また、歯並びが良くなる事で虫歯や歯周病の予防にもなるとの事。
(歯並びが悪いと歯ブラシが歯間に届かず、十分に磨けない、
口が開いてしまうと唾液量の減少で口の中のトラブルの原因に)
しっかり調べて、後悔なく、出来るだけ安く、治療したい!!!!
そんな時、医療費控除というものを知りました。
実際の歯列矯正の費用
皆さんもご存知の通り、歯列矯正は費用が高いです!
(ウギャーってかんじ)
費用は歯列矯正の種類にもよります。
表面ワイヤー矯正よりハーフリンガルやフルリンガル等の
裏側矯正の方が高かったりします。
ちなみに私の場合、
表面ワイヤー矯正で、トータルで91万6千円かかります!!!!(ウギャー!!!)
でも、平均的に100万円ほどと聞いてたときに
91万と聞いて「やっす!!」とか思いましたよ(調べすぎて頭バグってた)
私が行っている所は本当に融通が利くので 好きなようにローンが組めます。
「今日いくら払いますか?
、、、あ~っじゃあ今度来た時でいいっすよ」的な感じです。

本当にクリニック選びだいじ。。。
助けて医療費控除[歯列矯正]
医療費控除とは、支払った年間の医療費が一定の金額を超えた時、
手続きをすることで税金が安くなるというものです。
一般的に確定申告の際に手続きをして還付金をもらうという流れですね!
ただし、対象にならないものもあるので気をつけて下さいね!
一応、治療を目的とした歯列矯正は対象になりますが、
美容目的の歯列矯正は対象外とされていますので確認しておいた方が良いと思います。
私の場合は医療費控除をクリニック側から勧めて下さりました!(トゥンク)
確認はしっかりしておきましょう!
還付金について[医療費控除]
一応ほんとに簡単に説明すると
医療費控除額×所得税率=還付金
という計算でございます。
(^。^)???って感じですよね。
これは、私のサイトより、他の方のサイトを見られた方が
絶ッッ対正しくて分かりやすいので、分かりやすい記事をこちらに。
読解力と理解力の無い私でも理解が出来ました🌼
https://www.neethenshuubu.com/shiretukyousei-iryouhikoujyo/
上記のサイト内に自動で計算してくれるものがあった(ありがたや)ので、
やってみると、、、
私は18万円ほどの還付金が返ってくるみたいです!(歓喜)
ちなみに私は2020/10〜治療を始めていますが、
実際払うのは2021年度からで、
同年内に全て支払いを終える予定での計算をしています。
出来るだけ同一年中に支払いをした方がお得なので、
支払いをするときは調整させてもらうと良いと思います。


矯正をする歯科の決め方[カウンセリング]
カウンセリングは自分が高いお金払って任せても良い!
と思う所を見つけるまで、出来るだけ回った方が良いと思います!
私は
- 家からも最寄駅からも近い(休みの日も仕事終わりも行ける)
- 遅くまで営業している
- 先生へ相談しやすい(しっかり話を聞いて相談に乗ってくれる)
- 矯正歯科(普通の歯科でも良いですが、矯正医の先生が月一や週一でしか来ない)
- 虫歯治療も出来る(虫歯だけ別のところへ行く必要がない)
- 医療費控除や費用の説明をしっかりしてくれた(できるだけお得になるような払い方を説明してくれて、どう払うか何通りも出してくれた)
- 予約が取りやすい
- FM802がかかっている(関係ないけど地味に嬉しかった)
以上の点で2個目の矯正歯科に決定しました!
歯列矯正の契約から治療まで
私は歯科が決定してから
実際に矯正器具を付けるまでに1ヶ月かかりました。
というのも、虫歯があったからです。
無かったら2週間後には付いてたとの事。
虫歯は度合いによっては矯正後に後回しする場合もあるそうです。
虫歯を治療して、レントゲンや写真、歯形をとったり検査をしました。
検査の結果が1週間後に出て、細かい矯正方法を相談して決定!
という流れでした。
歯列矯正のやり方[種類]
歯列矯正にはいろいろな方法があります。
- マウスピース矯正(インビザラインやキレイライン等)
- 表面ワイヤー矯正
- 裏側矯正(全部裏側のフルリンガルや片側だけ裏側のハーフリンガル)…
それぞれメリット、デメリットありますが
目立たない事を重視する方は裏側矯正をしたり、
費用が安い事を重視する方はマウスピース矯正や
表面ワイヤー矯正を選ぶ事が多いと思います。
その方に合ったやり方を選ぶのが1番いいと思いますが、
私は表側ワイヤー矯正をクリニックの先生と相談しながら決めました。
(詳しくは下記に書きます)
私の問題点[歯列矯正]
上記にもあるように、
- 過蓋咬合
- ガミースマイル(笑うと歯茎が見えてしまう)
- 噛み合わせが悪い→歯ぎしりもあった
- 叢生、歯並びが悪く歯が内向きに倒れている
- 口ゴボ(口元がモコっとした状態)
などの問題がありました。
抜歯予定でしたが検査の結果、私の場合は
抜歯して矯正すると下顎が引っ込んでいるのが余計に引っ込んでしまい、
顔のバランスが悪くなり、歯茎も余計に目立ってしまうとの事で
抜歯はしない方向になりました。
また、裏側での矯正は費用的に諦めましたが、
どうせ隠しても私の場合ゴム掛けが入るので、
どのみち器具やゴムの露出は避けられないとの事でした。
先に上の矯正器具を付けて、安定してから下もつける方向になりました。
期間はトータルで一年半くらいとのこと!
おわりに
いかがだったでしょうか?
うまく説明できたかな?と心配ですが少しでもお役に立てていたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


人気ブログランキング
コメント