こんにちは鎧です!
突然ですが、くびれや肩の位置に左右差があったり、歩いてるうちにスカートが曲がっていたりしませんか?
もし当てはまる方は、骨盤が歪んでいるかもしれません。

私もスカート爆回り女で悩んでいます
本日はこんな疑問を一緒に解決していこうと思っています!
骨盤の状態や原因について理解する事で、効率よく治療や矯正を行うことができ、自分でも予防ができます。
セルフチェックも用意しているので是非やってみてくださいね!
骨盤が歪むってどういう事?
骨盤の歪みとは、筋肉や関節に左右非対称の負担がかかってしまい骨盤がズレたりや歪んだりする事を言います。
骨盤は仙骨という骨を中心に複数の骨によって構成されていて、
色んな筋肉や関節によって支えられています。
いわば身体の要、上半身と下半身を繋ぎ内臓を受けている大切な部分なのです。
身体の不調がある人の9割以上が骨盤が歪んでたという結果も出ている程、骨盤はとっても大切な場所なのです。
女性は骨盤が歪みやすい?


女性の骨盤は男性との作りが違い、妊娠や出産が出来る様に
大きくなったり緩みやすくなっています。
「出産後骨盤が開いてしまった」とよく聞くのは、妊娠と共に骨盤周辺の筋肉が緩み、骨盤を開くことで出産しやすい状態にするからです。
出産の準備の為に歪みやすくなっているのは仕方ない事ですが、この骨盤の歪みが不妊の原因にもなり得るというのが驚きです(;o;)
では、妊娠や出産以外で骨盤が歪む原因は何なのでしょうか?
骨盤が歪む原因は意外な所にも!
原因は色々ありますが、妊娠や出産以外だと日常生活の中の癖や習慣で起ることがほとんどです。
その中には「こんな事で!?」とも思える意外な原因も。
- 足を組んだり、あぐらをかいて座る
- 身体の重心を左右どちらかに傾ける体勢をよくする
- 骨盤周りの筋力不足
- カバンを持つときの手がいつも同じ
- うつ伏せや横向きで寝ることが多い
- ハイヒールを履く事が多い



気づいたらやっちゃっている事ばっか、怖
ちなみに、足を組むのは片方ばかりじゃなかったら良いんでしょ?と思ってる方が多いですが、足を組むこと自体が骨盤のゆがみの原因みたい!我慢我慢(@_@)
他にはケガをした際に、かばい続けていた事で骨盤が歪んでしまう事もあります。
骨盤が歪んだり開いてしまうとどうなる?
何度も言う様に骨盤は身体の要と言われていて、上半身と下半身を繋ぎ内臓を受けている大切な部分です。
この骨盤に歪みが出ると身体全体の不調に繋がります。
外見編
- おしりが大きく見えたり、垂れて見えたりする
- 下半身が大きくなりやすい
- ぽっこりお腹になりやすい
- くびれや肩の位置、足の長さ等に左右差がある
- むくみやすくなる
- O脚やX脚になりやすい
こちら絶賛骨盤歪み放題の私のO脚(浮腫みもひどい)と、くびれの位置の違いです。


下の画像は正面を向いたとき、中心の線で見ると
筋肉や脂肪、重心が左右非対称なのが分かると思います。
(ピンクや紫色で塗った範囲の大きさが全然違う)


不調編
- 肩や腰や膝の痛み
- 冷え性
- 頭痛
- 便秘
- 胃の不調
- 生理不順やひどい生理痛
- 頻尿



7分の5も当てはまっている結果に絶句


骨盤の歪みには種類があった
整体に行ってみた際に「姿勢チェック」をしてもらった時の診断結果がこちら。


反り腰でいながら、重心は左だけど左の肩が上がっていて、、、???!
私めっちゃ複雑に生きてるやん、、、(?)


そう、骨盤だってタテヨコに傾くだけではありません。
ざっくり、大きく分けると、骨盤の歪み方の種類はこんな感じ。
①骨盤が開いているタイプ


骨盤が開いているタイプは産後の方によくみられ、付随して歪みも加わると下半身太りやO脚にもなりやすいです。
骨盤と一緒に大転子という骨が開いてしまい、腰やお尻、太ももが大きく見えてしまう原因になります。
また、歩く際足の外側に力がかかりやすくなるので太腿の外側ばかりに筋肉がつく事も、余計に足が太く見えてしまう原因となります。
②骨盤前傾タイプ


骨盤が前に倒れている状態の事をいいます。
日本の女性の70%がこれにあたるとも言われています。
骨盤が前傾しすぎているとお尻を突き出しているような状態になります。
あとは、太ももが張ったり下っ腹が出やすくなったり、
腰痛や脚の痺れの症状が出たりします。
③骨盤後傾タイプ


骨盤が後ろに倒れている状態の事をいいます。
頭の後ろから背中の線が曲がってお腹から腰が前に出ている猫背のような姿勢になっている状態です。
背中が曲がることで老けて見えてしまったり、膝痛、腰痛、首や肩のこり、垂れ尻、垂れ乳、内臓が圧迫されることで便秘になりやすくなったりします。


姿勢が悪いだけで3歳以上老けて見えるということも(@_@)
④骨盤が左右で傾いているタイプ


正面から見た時、左右の骨盤の高さが違う状態のことをいいます。
おなかやお尻、腰の筋肉に左右差があると起こりやすく、片側の腰やおなかの筋肉の緊張が強い事で逆側の骨盤が下がった状態になってしまいます。
腰痛や肩こり、外反母趾、背骨の曲がりが起こりやすくなります。
⑤骨盤が捻れているタイプ


左右の骨盤が互い違いに食い違ってしまっている状態です。
捻れは他のタイプの歪みと付随して怒る事が多いです。
主な原因としては左右の筋力差がある、片側に重心をかける、いつも同じ足を組む、いつも同じ手で荷物を持つなどです。
簡単◎骨盤の歪みセルフチェック!
先ほどもお伝えした様に、骨盤は綺麗に上下左右に傾いて歪むとは限らない事、またチェック方法によっては骨盤だけでなく股関節の柔軟性にも大きく関わってくるので必ずしも当てはまるとは限りません。
上記の骨盤歪みタイプの特徴も参考に、こちらのセルフチェックで確認して自分の骨盤がどのタイプに当てはまるか見てみて下さいね!
骨盤開きタイプチェック
①両足を伸ばして床に寝転びます
②腰から下の力を抜いたら、左右のつま先の角度を確認してください


80〜90度くらいの角度でV字になっていると骨盤が正常な位置だといえます。
左右の骨盤が開いている人は90°以上、左右の骨盤が閉じている人は80°以内のV字になります。
左右のつま先の向く方向が非対称になっている場合も骨盤の歪みがあると考えられますので、そちらもチェックしてみて下さいね♪
骨盤前傾タイプ、後傾タイプチェック
①壁に後頭部とお尻とかかとを付けて立ちます
②腰と壁の間がどれくらいあいているか、手を入れて確認しましょう


手のひら一枚分隙間が空いている方は正常と言えます。
握り拳が入ってしまう方は前傾タイプ、そもそも手のひらが入らない方は後傾タイプといえます。
骨盤傾きタイプチェック
①立った状態で、背面に親指が来るように腰に手を当てます。
②左右の骨の高さを確認して、左右の高さが一緒か確認しましょう。
同じ高さでなければ骨盤傾きタイプに該当します。どちらの骨盤が上がっているかもチェックしておきましょう。
合わせて同じ方の肩も上がっている確率が高いです。
骨盤捻れタイプチェック
①膝を立てて寝転びます
②膝をくっつけた状態で膝を左右に倒します
この時、倒しにくかったり痛いと感じた方には骨盤の捻れや開きの可能性があり、倒しやすい方の骨盤が前に出ていると考えられます。


まとめ
いかがでしたでしょうか!
今回は、骨盤矯正をする前にまずは自分の骨盤がどんな状態なのかを知ろう!というテーマでした。
拙い文章ではございましたが、読んでくれた方が参考になってくれていたら嬉しいです。
次回は私が実際に骨盤矯正を行い(ストレッチや筋トレ)をした結果をまとめていきたいと思います!
ちなみに全タイプ該当するというイカレ骨盤の持ち主だったので、そこはご期待(?)下さいね!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!


ボディケアランキング


にほんブログ村
コメント